整体も接骨院も施術をして体の不調を改善するイメージをお持ちかと思います。
では、両者の違いをご存知でしょうか?
そこで今回は、
整体と接骨院の違いについて詳しくご紹介します。
▼
整体と整骨院の違い
■接骨院は資格が必要
整体は資格を持っていなくても開業できます。
しかし、接骨院の場合は柔道整復師と呼ばれる国家資格を取得しなければ開業できません。
■施術内容が異なる
整体は、骨のズレを戻したり筋肉のコリをほぐして体調を改善させます。
一方で接骨院は痛みにアプローチする施術がメインです。
例えば、
整体では脱白などの処置はできないので、接骨院で施術を受けます。
ただ、接骨院では骨折などの処置はできません。
■保険の適用が異なる
整体は、保険適用外なので施術費用は基本的に実費になります。
料金は
整体院によって異なるので、通う場所をしっかり見極めないと費用が無駄になってしまう恐れがあります。
一方で接骨院は、保険が適用されます。
病院との保険とは異なり、接骨院の場合は療養費の扱いになります。
療養費は、最初に本人が全額支払い、後で申請すれば所定の額が返金される仕組みです。
しかし、接骨院の保険はすべてが適用されるわけではありません。
対象になるのは、骨折・脱白・ねんざ・打撲などになるので注意しましょう。
▼まとめ
今回は、
整体と整骨院の違いについてご紹介しました。
似ているように感じますが、実はそれぞれ異なる特徴を持っているので施術を受ける場合は自身の症状に合わせた方を選びましょう。